はじめに
みなさん、こんにちは。
今日は野球のルール、インフィールドフライについて紹介します。
野球中継を観ていると、「インフィールドフライが宣告されました」と言うセリフを聞くことが度々あると思います。
でもインフィールドフライって普通のフライとの違いが分かりにくいですよね。
そこで今回はインフィールドフライと普通のフライの違いや、インフィールドフライが宣告される条件などを紹介したいと思います。
インフィールドフライとは
インフィールドフライとは「ノーアウトまたはワンアウト」で「ランナー1,2塁または満塁」で内野(インフィールド)フライが上がったときに審判が宣告することで成立します。
フライを打ったバッターは宣告された時点でアウトになります。
これを読めば、きっと野球中継をより楽しく観れると思いますよ。
インフィールドフライとは
インフィールドフライとはある条件下のフライに対し、「普通に考えれば捕れるよね」というものに宣告されます。
インフィールドフライが宣告される具体的な条件は、
「ノーアウトまたはワンアウト」で「ランナー1,2塁または満塁」で内野(インフィールド)フライが上がったときになります。
なぜインフィールドフライというルールがあるのかというと、攻撃側の不当な不利を防ぐためです。
例えば、ノーアウト1、2塁でサードフライが上がったとします。
そのときにサードがフライを落球してボールを拾ったのち、自らサードベースを踏み、セカンドにボールを転送したとします。
この場面ではランナーに
- 帰塁の義務
- フォース状態での進塁の義務
があります。この二つのルールのせいで塁上のランナーは、「野手が捕球したらベースに戻る。落球したら進塁する」という判断の難しい状態に置かれます。
帰塁の義務とは野手がノーバウンドで捕球した場合、ランナーは一度ベースに戻らないといけないというルールです。
進塁の義務とはザックリいうと、ランナー1,2塁など詰まっているとき、「打者が打球を打ったら1塁ベースは打者走者に明け渡してあげてほしいな。だからランナーのみなさんはそれぞれ進塁する義務が発生するよ」というルールです。
打者走者は打った瞬間に走っているので関係ないですが、ランナーは落球を確認してから走り出すのでスタートが遅れがちです。
そのため落球したら容易にランナーをアウトにできる状態が出来上がっているのです。
なので上記の例だとセカンドランナー、ファーストランナーがアウトになりダブルプレーとなってしまいます。
そんなことばかりしていたら、チャンスが全然広がらないし、野球の面白さも半減していまいます。
ということで、上記の条件に当てはまる場面において「普通に考えれば捕れるよね」という内野フライが上がった時点で審判はバッターアウト(インフィールドフライ)を宣告します。
そうすれば、ランナーは打者走者に1塁ベースを明け渡す義務(進塁の義務)が発生せず、不当なダブルプレーを防ぐことができます。
サードがフライを落球してもランナーは、「ヤベー! 進塁の義務!」とならずに済むわけです。
「攻撃側の不当なアウトを防ぐ」これがインフィールドフライというルールの目的です。
インフィールドフライが宣告されない条件
「攻撃側の不当なアウトを防ぐ」これがインフィールドフライというルールの目的です。
逆に、攻撃側の不当なアウトではないとき、インフィールドフライは発動しません。
具体的には次のとおりです。
- ツーアウトの場面
- ノーアウト、ワンアウトでランナー2塁、ランナー3塁またはランナー2、3塁の場面
- ノーアウト、ワンアウトでランナー1塁、または1、3塁の場面
- ライナーの打球、バントによる飛球
以上のときです。
ツーアウトの場面
ツーアウトの場面ならフライを捕ってチェンジなので、攻撃側に不当なダブルプレーは発生しません。
ノーアウト、ワンアウトでランナー2塁、ランナー3塁またはランナー2、3塁の場面
ランナー2塁、ランナー3塁またはランナー2、3塁の場面は1塁ベースが空いており、打者走者に1塁ベースを明け渡す必要がありません。
進塁の義務がないのでインフィールドの条件から外れます。
ノーアウト、ワンアウトでランナー1塁、または1、3塁の場面
まず、1塁ランナーは進塁する義務が生じます。しかし打者走者は打った瞬間に走れるのでダブルプレーになる確率は極めて低いです。
不当なアウトは発生しないという観点からインフィールドの条件から外れます。
ライナーの打球、バントによる飛球
ライナーは守備側も必死ですから、落球してもわざととは捉えにくいです。なのでインフィールドの条件から外れます。
また、バントでのフライはインフィールドの条件から外れます。
なので、守備陣はわざとバントフライをワンバウンドさせてダブルプレーを狙えるのです。
インフィールドフライが宣告されるとどうなる?
打球を捕球された場合
ランナーには帰塁の義務が生じます。またタッチアップすることもできます。
打球を落球した場合
ランナーは他のプレーと同じく次の塁を狙うことができます。
ただし、進塁の義務はインフィールドフライが宣告された時点でなくなっているので、無理に進塁する必要はないです。
ノーアウト満塁の場面ではインフィールドフライが宣告されます。
野手がゴロを捕球しホームに送球したら、通常3塁ランナーはフォースアウト
↓
キャッチャーは3塁ランナーにタッチする必要なし
しかし、インフィールドフライが宣告された時点でフォース状態ではなくなっています。
なので守備陣はランナーにタッチをして初めてアウトになります。
↓
キャッチャーがフォースアウトと勘違いし
ホームベースを踏んでファーストにボールを転送
↓
本当は3塁ランナーにタッチして初めてアウトが成立するため
ランナーは生きたままホームベースを踏む
↓
1点が認められる
インフィールドフライってややこしいルールですよね。上記の例はプロ野球で起きた実際の事例です。
しかもこの1点がサヨナラになったという衝撃です。
打球を落球したが、ファールになった場合
「インフィールドフライ・イフ・フェア」と場合によっては宣告されることもあります。
つまりフェアゾーンに落球したらバッターアウトだよ、ということです。
なのでファールゾーンに落ちた場合はファール扱いになり、インフィールドフライは取り消されます。
まとめ
今回はインフィールドフライについて紹介しました。
インフィールドフライは野球の中でもややこしいルールの代表格です。
しかし目的を考えると、必要なルールに思いますね。
もしかしたらインフィールドフライというルールの理解が勝敗に直接関わってくることもあるので、しっかり知っておくことが大切だと思います。
きっと野球中継を観るときにも役立つと思いますよ。
それではノシ!